血圧の調整に
英文名:Taurine
[機能分類]【動脈】 【肝臓】 【心疾患】
タウリンとはアミノ酸の一種で、別名・2-アミノエタンスルホン酸。
魚介類に多く含まれる含硫アミノ酸の一種でもある。
交感神経抑制作用があり、食塩の摂りすぎによる高血圧を改善する作用が認められている。
魚介類を多く食するところでは高血圧や血管障害が少ないことからもその効果が分かる。
高血圧によって誘引される、脳卒中や心臓病、肝臓病などの予防にももちろん効果がある。
また、心臓から出て行く血液量を増加させる作用もあり、それにより心筋の収縮力を高め、うっ血性心不全を防ぐ。
心不全治療の医薬品としても使われる。
ほかの効果として肝臓の強化もある。
これは、肝臓での胆汁酸の分泌を促し、肝細胞を再生、細胞膜を安定化させることから。
胆汁酸にはコレステロールを排泄させる作用もあるので、体内のコレステロール値の正常化にも寄与。
コレステロールが原因となる胆石も予防する。

気道の収縮を抑制するため、気管支ぜんそくにも効果があるといわれる。
タウリンの供給源である魚介類のタコやイカはコレステロールが多いが、タウリンのコレステロール低下効果で相殺される(またはタウリンの効果のほうが高い)。
するめいかの表面の白い粉はタウリンだ。
鯖や鰯などには血合いの部分に多く含まれている。
魚が苦手な人やあまり食べる機会のない人は、サプリメントで補給しよう。
血圧を正常に保ち動脈硬化を防いだり、心臓や肝臓の働きを強くするので、特に中高年やお酒を飲む人は積極的に摂りたい成分だ。